2008年3月30日日曜日

反貧困フェスタを開催 女性と貧困問題はこれから?




29日は反貧困フェスタだった。
1600人が参加した。









朝7時。テント運びから始まった。前夜から地割をしてくれていた人もいる。



私は税と社会保障のシンポジウムを担当し、主に教室の企画の進行だったのだが、ゼッタイ10人程度しか参加しないのではないかと思った、税と社会保障のシンポジウムに50人以上が参加し資料がなくても立ち見で参加していたのには、びっくりした。


パネリストは、週刊東洋経済新報記者の岡田広行さん、立正大学の浦野広明さん、岩手大学の藤原千沙さん。浦野さんが憲法に基づき、税の徴収は応能負担をつらぬくべき、この2,30年の税の徴収がいかに、金持ち・資本家を優遇するようにしてきたかを説明。藤原さんは、税を払い、社会保障に役立てるべきだと前置きして、税と社会保障において、所得再配分機能という軸で話を進めてくれた。レベルは高くおもしろい内容だった。今、政策課題となっている税と社会保障について、貧困問題にとりくむ人々が議論をしないとまた、政治に持っていかれてしまうのでは、と思った。



午前中から、貧困問題に関心のある人々が次々に参加し受付はどうも長い列だったらしい。



目玉だった労働と貧困のシンポジウム(連合の高木会長と派遣ユニオンの関根さん、首都圏青年ユニオンの河添さんがパネリスト、コーディネーターが竹信三恵子朝日新聞記者)には、もちろん、200人を超える参加者があった。



保育室も担当していたのだが、こちらもだんだんに子ども預ける人が増えてきた。男性保育者3人はてんてこまい。子どもたちが楽しそうに遊んでいたが、事故もなく保護者に渡せてほっとした。保育は障がい者に対する、バリアフリーと同じように、子連れ参加者に対するバリアフリー。ゼッタイに欠かせないと私は思う。だが実行委員会ではあまり認識がなくて毎回つらいところだ。




廊下は貧困に関する本が多く並び、大盛況。

シンポジウム教室には、寿のナビイのライブの声が響き、なんかそんな感じがとてもよかった。そう、どっかで社会は、政治は変わっていかなきゃならないよ、でね、でもそれはやっぱり私たちも、ちゃんと政治や社会のしくみを知らなきゃ変わらないでしょ、みたいな感じ。



昼休み、校庭に下りると、お花見あり、ライブあり、のおおにぎわい。無料のカレーライスは終わっていて、おかゆに福神漬けという組み合わせのごはんをいただいた。あったかくて、おいしかった。

 エノアールとふぇみんの物々交換カフェもまったりとお茶を飲んでいて、すごくよかった。
シングルマザーの知り合いが子連れできていて、ここは物々交換カフェだから、何か出すんだよ、というと、女の子がエー何ももってないからだめだよ、という。何でも飴でもいいよ、といって、一緒にバッグの中を探したら、キャンディーが二つでてきた。それを出したら、いちむらさんがじゃあ、どうぞ上がって、と言って、親子はお茶を飲んでました。


よかったねー。
ふぇみんとエノアールの物々交換カフェのスタッフのみんな、ありがとう。



午後はちょこっとACW2のイベントに遅れて参加。女性が元気になるワークショップはよかった。私たちももっとワークショップで自分たちの思いを出し合っていきたいと思ったところ。

午後には、複数の人から、女性の参加者から、やっぱり、このイベントが女性と貧困問題の存在感が少ないよーといわれた。いや、そうなのだ。そこまでなかなか反貧困と女性運動を結び付けられていない私の現状がある。

一つはリンクがはれていない。
もうひとつは力量とエネルギー不足で、いろいろ言うのをやめてしまっているところがある。

それでも言っていると思われているんだろうなあ。昨日も映画祭の映画があまりにも純粋無垢な貧困に虐げられ懸命に生きる少女、というステレオタイプだったので、選者にひとこと言うのを手伝った。まあその程度はかわいいものである。


実行委員会の一員としてかかわってきているが、女性との貧困問題については、今回もちょっと出番が少なかったかと今は反省モードだ。当初、桐野夏生さんとかに来てほしいと思ってアクセスしたのだが、すぐにお断りがきた。それ以降、ばたばたしていて、税と社会保障のシンポをつくるのでせいいっぱいだった。




女性が貧困に陥るときのさまざまな輻輳化した問題、性暴力や、虐待、被害者にも加害者にもなっていくところがまだまだゼンゼン出せていないのだ。また男性もジェンダーに縛られて傷ついているところがあるのもまたなかなか議論に出ていない。

シェルターネットからも、女性と貧困問題を出していこう、という提案もあることだし、なんとかしないとね。


全部片づけて、副校長に最後のごあいさつをして、中学校を後にした。



かなりの内容を持ったイベントだったので全容はこれから段々にわかっていくのかな、といろいろな情報がアップされていくのを見ながら思った。 こういうイベントができたことは、成功だった、と思う。いろいろな人が参加するのを見ていて、ちょっとわくわくした。


そして、女性と貧困問題はまだまだこれからだ。           (衣)