2025年2月28日金曜日

第7次エネルギー基本計画の閣議決定に抗議し、撤回を求める文書を、首相と経産大臣に送付しました

 皆さん、こんにちは。

ふぇみんは本日、 第7次エネルギー基本計画の閣議決定を受け、抗議し撤回を求める文書を、首相と経産大臣宛に送付しました!どうぞご覧ください。

 -----------------------------

 内閣総理大臣 石破 茂 様

経済産業大臣 武藤 容治 様

ふぇみん婦人民主クラブ  

東京都渋谷区神宮前3-31-18  Tel 03(3402)3244

 共同代表 片岡栄子 坂上祥子 二木洋子  

 

7次エネルギー基本計画の閣議決定に抗議し、撤回を求めま

 

私たちふぇみん婦人民主クラブは、1946年結成の女性団体です。平和の追求、ジェンダー平等や人権、脱原発や環境保護などの問題に取り組んできています。

私たちは、第7次エネルギー基本計画に対し、大変失望し、憤っています。未来なきエネルギー政策としか思えません。14年前の東京電力福島第1原発事故の経験と反省を感じることができません。20113月の大事故を、私たちは忘れたことがありません。私たち国民の誰もが原発事故の反省を心に刻み、2度と同じ間違いを起こさないようにとの思いを胸に、14年を過ごしてきました。

事故後、原子力安全・保安院に代わる原子力規制委員会が発足し、歴代の委員長は「どのような厳しい規制をしても原発は100%安全ではない」と、発言してきました。今回、第7次エネルギー基本計画については、短いパブコメ募集期間でしたが数多くの意見が寄せられました。その多くが原発に対する不安や不信だったはずです。国民から寄せられた声に真摯に向きあわず、国会での議論もなく、閣議決定で重要な計画を決めていくことは許されません。

 福島原発事故以降記載され続けてきた「原発は可能な限り依存度を低減する」の文言が削除され、原発を「最大限活用する」とされました。さらに原発の建て替えについては、いままでは廃炉が決まった原発の敷地内に限定していたものを、同一の事業者の所有する他の原発の敷地であれば認めるとしています。

2040年度の電源構成では原発の占める割合は「2割程度」としています。核燃料サイクルも破綻しています。原発は決してクリーンエネルギーではありません。このままでは火力への依存度が増すばかりです。深刻な気候危機にも対応出来る計画ではありません。

さらに原発、再エネなどの電源コストの試算方法は、世界的な電源別コストとも乖離し、誤った政策を誘導するものです。

 

私たちは「第7次エネルギー基本計画」の閣議決定に抗議し、撤回を求めます。

2月28日

 

 

2025年2月13日木曜日

外務大臣宛に「外務省による拠出金使途からの女性差別撤廃委員会除外への抗議と要請」を送りました!

 皆さん、こんにちは。

1月 末、昨年行われた国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)の日本審査総括所見の中で「皇室典範の改正」が勧告されたことを理由に、日本が国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に出している拠出金の使途からCEDAWを除外するよう外務省が国連に求めたことと、CEDAW委員の今年度の訪日プログラムの実施を見送ったことに関して、ふぇみんは以下のような抗議と要請文を2月13日付で、岩屋外務大臣宛に送りました。

 ------------------------------------

 

岩屋  外務大臣 様

 

外務省による拠出金使途からの女性差別撤廃委員会除外への抗議と要請

2025213

 

 

ふぇみん婦人民主クラブ

共同代表 坂上祥子 二木洋子 片岡栄子

東京都渋谷区神宮前3-31-18

tel 03-3402-3234

 

私たちは、ジェンダー平等、脱原発、平和、環境問題に取り組んできた、1946年に創立された全国の女性たちからなるNGOです。

    昨年行われた国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)の日本審査総括所見の中で「皇室典範の改正」が勧告されたことを理由に、日本が国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に出している拠出金の使途からCEDAWを除外するよう外務省が国連に求めたことと、CEDAW委員の今年度の訪日プログラムの実施を見送ったことに強く抗議します。

  女性差別撤廃条約第1条では、「女子に対する差別」とは、「性に基づく区別、排除又は制限であつて、政治的、経済的、社会的、文化的、市民的その他のいかなる分野においても、女子が男女の平等を基礎として人権及び基本的自由を認識し、享有し又は行使することを害し又は無効にする効果又は目的を有するものをいう」とし、たとえ「国の歴史や伝統」を背景にしているとしても「皇室典範」が除外されるものではありません。現にスペイン等他の国も男子継承の王位の問題について勧告を受けています。

 女性差別撤廃条約を批准した以上、そして憲法98条に国際条約の遵守義務がある以上、政府として行うべきことは、自国の主張が通らないからCEDAWを使途から除外するという報復的脅しなどではなく、勧告を日本に持ち帰り議論の俎上に乗せることです。現に近年をみても女性皇族が結婚後も皇室に残る案が検討されていました。そして今後もCEDAWとの「建設的対話」と、勧告というアドバイスを通じて、女性差別撤廃という世界共通の目標に一歩でも近づくよう努力をすることが求められているのです。

 

 さらに今回のCEDAWの総括所見では、皇室典範以外にも、マイノリティー女性の複合差別、労働、教育、慰安婦問題、性と生殖に関する権利と健康(SRHR)の保障、米兵による性暴力問題、選択的夫婦別姓等、12領域と60項目にわたる詳細で厳しい勧告が出ました。勧告を引き出したのは、国内で訴える機関がないために、CEDAWNGOレポートを提出したりロビイングをして差別の実態を訴えてきた女性たちです。ジェンダーギャップ指数が146カ国中118位の日本にあって、勧告はまさに女性たちの声が反映された、政府が今後本気で取り組まねばならない政策ばかりです。

 皇室典範への勧告を理由に、CEDAWを拠出金使途から除外することは、条約という国際社会での約束への裏切りであり、何より政府が本気で女性差別をなくそうとしていないことを示すことになります。そんな人権後進国に成り下がっていいのでしょうか。

 

 私たちは、外務省によるCEDAWへの拠出金除外の方針の撤回とCEDAW委員の訪日プログラム実施見送りの撤回を求めます。そして勧告内容の遵守と実施を強く求めます。

 

 

 

2025年1月30日木曜日

今月も経済産業大臣宛に核燃サイクルや、脱原発に関する要請書を提出しました!

 ふぇみんは2005年から毎月第4水曜日に、経産省別館前で「再処理止めたい!首都圏市民の集い」の市民グループとして、再処理事業からの撤退や原発廃炉を訴える活動を続けています。

 今月も、経産省大臣ほか宛に要請書を提出いたしました!

-------------------------------------

                                   2025123

経済産業大臣 武藤 容治 様

経済産業省のみなさま 

ふぇみん婦人民主クラブ  

 共同代表 片岡栄子 坂上祥子 二木洋子  

 

私たちふぇみん婦人民主クラブは、1946年結成の全国組織の女性団体です。平和の追求、ジェンダー平等や人権、脱原発や環境保護などの問題に取り組んできています。

2005年から毎月1回、第4水曜日に経産省別館前で「再処理止めたい!首都圏市民の集い」の一員として、活動を続けています。未来世代のことを考え、特に、脱原発には力を入れております。

 

昨年、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)はノーベル平和賞を受賞しました。世界的に大きな話題になり、日本の核兵器禁止条約への参加が望まれています。

経産省のみなさまは、この動きをどう考えられていますか?

 

 「原爆、原発、一字の違い」。経産省は、今、一歩踏み出すべきだと思います。

 

 折りも折、政府は現在、第7次エネルギー基本計画の素案を発表し、今月中に、パブリックコメントをまとめて、正式に発表することになっています。

 その中で原発がいかに扱われているか?が大きな焦点です。政府は、福島第1原発事故後、「二度と悲劇を繰り返さない」をモットーに原発を最小限に抑えてきました。しかし、昨年、民意を無視した閣議決定で、「原発回帰」に舵を切りました。老朽原発を60年まで活用する、

新規建設も許すなど危険この上ない方向に向かってしまったのです。(恐らく、原子力規制委員会の構成が大きく影響していると危惧していますが…)

 これは未来世代を考えると、原発の危険を無視した大きな過ちだと思います。

 

 現在、六ヶ所再処理工場は、どうなっているのでしょうか?26年度中に完成を延期すると報告していますが、すでに核燃料サイクルは破綻しています。政府は、破綻を認め、操業を中止すべきです。

 昨今、地震も多く、南海トラフ巨大地震の報道が頻繁です。万、万、万が一、再処理工場を巨大地震が襲ったら?複雑な“化学工場は、想像を絶する惨事にみまわれるでしょう。

 

○まず、プルトニウムや硝酸溶液を運ぶ配管は、1300㎞に及ぶ長大なもの、これが破断したら?

○全国から集められた使用済核燃料は、3000tもあります。万が一冷却水が流出したら?

○高レベル廃液の貯蔵タンクは245㎥あるが、その厚さは非常に薄くて、地震に耐えられそうもない。

 これだけ考えても、核燃料サイクルをこれ以上続けることは、中止すべきです。

 高レベル廃液の安定固化は急ぐべきです。人がそばに立てば、即死すると言われています。

原子力規制委員会は、高レベル廃液の扱いを、厳しく監視し、稼働を認めないよう見直してください。余剰プルトニウムは、これ以上増やさないでください。

 

 なぜ、これほど危険な政策を続けるのでしょうか?実はその影には、

日本の原爆製造という目的があるのではないですか?

未来世代を裏切る欺瞞です。

 

要請

1、 超危険な核燃料サイクル政策の破綻を認めてください

2、 原発、中間貯蔵施設の運転・建設を中止してください

3、 再生可能エネルギーに力を注いでください

4、 福島原発のアルプス処理汚染水を海に流さないでください

5、 核のごみは、これ以上増やさないで、再処理をせずに直接処分することにしてください